043-305-5412

膝の痛みの原因は足のアーチの崩れ?

膝痛の原因は足のアーチ崩れ

足病学の視点から解説する膝痛の根本原因

「膝の注射を何度打っても良くならない」
「何ヶ月も膝の治療を続けているのに改善しない」
「階段の上り下りで膝が痛い」

膝の痛みでお悩みのあなた。
膝だけを治療しても良くならない理由、ご存知ですか?

実は、当院に来られる膝痛患者さんの多くが、
「足のアーチ崩れ」を抱えています。

足のアーチを整えることで、長年の膝痛が改善した方がたくさんいらっしゃいます。

足のアーチ構造とは

人間の足には、3つの主要なアーチ構造があります。
これらのアーチは、衝撃吸収、体重支持、歩行の推進力など
重要な機能を担っています。

1. 内側縦アーチ

足の内側に沿って走る最も大きなアーチ。いわゆる「土踏まず」の部分です。

2. 外側縦アーチ

足の外側に沿って走るやや平坦なアーチ。体重を外側から支えます。

3. 横アーチ

足の前部を横切るアーチ。前足部の幅を支え、親指の力を効率的に伝えます。

足のアーチ構造図

足の3つの主要アーチ構造

💡 アーチは足の「サスペンション」

足のアーチは車のサスペンションのようなもの。衝撃を吸収し、体重を支え、スムーズな歩行を可能にします。このアーチが崩れると、その影響は膝や腰にまで及びます。

アーチが崩れた足の実例

足のアーチ崩れの実例

赤丸部分:内側縦アーチの低下(扁平足)

写真の赤丸で示された部分に注目してください。

健康な足であれば、この部分は床から浮いているはずですが、
アーチが崩れると地面に接触してしまいます。

これは「扁平足(へんぺいそく)」と呼ばれる状態で、
内側縦アーチが低下している典型例です。

このようなアーチの崩れは、膝や腰など上部の関節に大きな影響を及ぼします。

なぜアーチ崩れが膝に影響するのか

足のアーチが崩れると、「過回内」という状態になります。
これが膝痛の根本原因です。

1

足のアーチが崩れる
特に内側縦アーチが低下する(扁平足)

2

過回内が発生
足が内側に過度に倒れ込む

3

膝が内側にねじれる
下肢全体が内側に回転し、膝に異常な力がかかる

4

膝痛の発生
軟骨のすり減り、炎症、変形性膝関節症へ

→ 過回内について詳しくは「足の大きな問題・過回内」をご覧ください

アーチ崩れによる4つの影響

① 膝関節の不安定化

本来まっすぐに伝わるべき体重が、足のアーチ崩れにより捻れの力として伝わります。これにより膝関節の内側に過度な圧力がかかり、軟骨のすり減りや痛みを引き起こします。

② 衝撃吸収機能の低下

足のアーチには衝撃を吸収する重要な役割があります。アーチが崩れると、歩行や走行時の衝撃が直接膝に伝わり、膝関節への負担が増大します。

③ ウィンドラス機構の喪失

足のアーチが崩れると、歩く際のつま先の蹴り出しが弱くなります。これは「ウィンドラス機構」と呼ばれる足の自然なバネの働きが失われるためです。結果として歩幅が小さくなり、歩行時に膝を過度に使うようになります。

→ 詳しくは「歩行に大切なウィンドラス機構」をご覧ください

④ 歩行の乱れ

アーチ崩れによる誤った歩き方が膝関節に余計な負担をかけ、時間とともに痛みの原因となります。

足と膝の連動関係

足のアーチ崩れが膝関節に与える影響

💡 だから膝だけの治療では治らない!

膝をいくらマッサージしても、注射を打っても、足のアーチ崩れという根本原因が解決されていなければ、膝への負担は続きます。一時的に楽になっても、また痛みが戻ってしまうのはこのためです。

膝痛でお悩みのあなたへ

当院では、足のアーチ評価から膝痛の根本原因を探ります。

✓ 足のアーチと膝の関係を詳しく評価
歩行分析で膝への負担を可視化
✓ 医療用インソールでアーチをサポート
✓ 正しい靴選びのアドバイス
✓ 足・膝を支える筋力強化エクササイズ

足と膝の専門コース
LINEで相談

アーチ崩れが引き起こす膝の問題

足のアーチ崩れは、さまざまな膝の症状を引き起こします。

変形性膝関節症

足のアーチ崩れにより膝の内側に過度な圧力がかかると、軟骨がすり減り、変形性膝関節症の原因となります。特に内側の関節裂隙の狭小化が特徴的です。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

足のアーチ崩れは下肢全体のアライメントを崩し、膝の外側を走る腸脛靭帯に過度な摩擦を生じさせ、炎症を引き起こします。

シンスプリント

足のアーチ崩れは、すね内側の痛みであるシンスプリントの主要原因のひとつです。アーチ低下により衝撃吸収能力が失われ、脛骨に過度な負担がかかります。

こんな症状がある方は要注意

☑ 膝の内側に痛みがある
☑ 長時間立ったり歩いたりすると膝が痛む
☑ 靴の内側が特に摩耗している
☑ 平らな足跡がつく(土踏まずの跡がつかない)
☑ O脚またはX脚がある
☑ 階段の上り下りで膝が痛い

足のアーチ崩れを改善する方法

膝痛を根本から改善するには、足のアーチを整えることが必要です。

1. 医療用オーダーメイドインソール

足のアーチ崩れを根本から改善するには、医療用インソールが最も効果的です。

フォームソティックス・メディカル

フォームソティックス・メディカルの効果

① 足のアーチをサポート
崩れたアーチを適切に支え、足の土台を安定させます

② 過回内を矯正
踵を安定させ、足が内側に過度に倒れるのを防ぎます

③ 膝のねじれを軽減
足の土台が整うことで、膝が内側にねじれる動きを抑制します

④ 衝撃吸収能力の回復
アーチ機能が回復し、歩行時の衝撃が膝に直接伝わるのを防ぎます

→ 詳しくは「医療用インソール」をご覧ください

2. 足のアーチ強化エクササイズ

足の筋力を高めることで、アーチ機能を回復させます。

① 母趾伸展トレーニング

ウィンドラス機構を直接的に活性化させる最も重要なトレーニングです。母趾(親指)を反らせる動きを練習することで、歩行時の蹴り出しでウィンドラス機構がスムーズに働くようになります。

こんな人におすすめ

✓ 母趾が硬くて反らない方
✓ 外反母趾がある方
✓ 蹴り出しが弱く、膝に負担がかかっている方

方法

1. 椅子に座り、片足を反対側の太ももに乗せる
2. 手で母趾をゆっくり上に反らせる(背屈)
足裏(足底腱膜)が張る感覚、アーチが上がる感覚を確認
3. そのまま5秒キープ → ゆっくり戻す
左右10回ずつ × 2~3セットを目安に
4. 慣れてきたら、手を使わず自分の力で母趾を反らす練習もしましょう

② ショートフットエクササイズ

足の内側アーチを意識的に引き上げ、足の安定性を高める代表的なトレーニングです。アーチを強化することで過回内を防ぎ、膝への負担を軽減します。

こんな人におすすめ

✓ 扁平足気味の方
✓ X脚やO脚の方
✓ 膝の内側が痛む方

方法

1. 母趾球・小趾球・かかとの3点を地面につける
2. 足指を曲げずに、地面を軽く押すようにしてアーチを持ち上げる
足の長さが少し短くなる感覚があればOK
3. そのまま5秒キープ → リラックス
左右5回ずつ × 3~5セットを目安に

3. 適切な靴選び

足のアーチをサポートする構造を持った靴を選ぶことも重要です。

膝痛改善に適した靴の条件

✓ 硬めのカウンター(踵部分がしっかり固定される)
✓ 適度なアーチサポート
✓ ねじれに対する安定性
✓ インソールが取り外せる

→ 詳しくは「膝痛予防のための正しい靴選び」をご覧ください

💡 自分に合った改善方法がわからない方へ

足のアーチの状態や膝痛の程度は一人ひとり違います。

当院の足と膝専門コースでは、足の詳しい評価を行い、
あなたに最適な改善策をご提案します。

足と膝の専門コース
LINEで相談

よくある質問

Q. 扁平足ですが、インソールで膝痛は改善しますか?

A. はい、多くの方が改善されています。扁平足による過回内が膝痛の原因である場合、医療用インソールで足のアーチを適切にサポートすることで、膝への負担が軽減し、痛みの改善が期待できます。

Q. 膝だけでなく腰も痛いのですが、足のアーチと関係ありますか?

A. はい、大いに関係があります。足のアーチ崩れは、膝だけでなく腰や股関節にも影響を及ぼします。足の土台が崩れると、体全体のバランスが崩れ、複数箇所に痛みが出ることは珍しくありません。

Q. 変形性膝関節症と診断されていますが、今からでも改善できますか?

A. はい、改善は可能です。すでに進行している変形を完全に元に戻すことは難しいですが、足のアーチを整えることで痛みを軽減し、進行を遅らせることができます。多くの方が手術を回避できています。

Q. どれくらいで効果が出ますか?

A. 個人差はありますが、多くの方がインソール使用開始から1〜2週間で痛みの軽減を実感されています。足のアーチがしっかり支えられることで、歩行時の膝への負担が減り、徐々に痛みが改善していきます。

膝痛は足から見直す

このページでご紹介したように、
膝の痛みの多くは足のアーチ崩れに起因しています。

膝だけをいくら治療しても、
足の土台が崩れたままでは、膝への負担は続きます。

足のアーチを整え、過回内をコントロールすることが、
膝痛を根本から改善する唯一の方法です。

☑ 膝の内側に痛みがある
☑ 長時間立ったり歩いたりすると膝が痛む
☑ 靴の内側が特に摩耗している
☑ 扁平足または外反母趾がある
☑ 膝の治療を続けても良くならない
☑ 手術は避けたい

当院では足病学に基づいた専門的な評価を行い、
あなたの膝痛の根本原因と、最適な改善方法をご提案します。

痛みなく快適に歩ける毎日を、一緒に取り戻しましょう。

膝痛、一緒に改善しませんか?

まずは足の専門家による評価を受けてみてください。
原因がわかれば、改善の道が見えてきます。

足と膝の専門コース
LINEで相談



関連ページ

足の大きな問題「過回内」

膝痛の根本原因となる過回内について詳しく解説

詳しく見る →

歩行に大切なウィンドラス機構

足のバネ機能と膝への影響について

詳しく見る →

医療用インソール

アーチをサポートするフォームソティックス・メディカル

詳しく見る →

歩行分析

動画で足・膝の動きをチェック

詳しく見る →

足病学に基づく足・膝専門 せきやま整骨院