変形性膝関節症は治らない?

変形性膝関節症は治らない?
半年以上悩んだ私が改善した理由

こんにちは、せきやま整骨院の関山です。

「変形性膝関節症ですね。加齢によって軟骨がすり減っているので、痛みとうまく付き合っていくしかありません」

整形外科でこう言われて、ショックを受けた方も多いのではないでしょうか。

もちろん、整形外科の先生の言葉は間違っていません。
すでにすり減り変性した軟骨を元に戻すことは、医学的に難しいのが現実です。

でも、だからといって「このまま痛みと付き合うしかない」のでしょうか?

実は、当院に来られる患者さんの多くが、
同じように整形外科で「治らない」と言われた方々です。

でも、多くの方が痛みを軽減し、快適に歩けるようになっています。

整形外科では「軟骨」に焦点を当てますが、
私たちは「なぜ軟骨がすり減るのか?」という原因に着目します。

その原因の多くが、実は「足」にあったんです。

「治らない」と言われて、絶望した日

50代の女性Aさんは、歩く時や階段を降りるたびに膝が痛くて、ウォーキングも楽しめなくなっていました。

整形外科に通い、湿布をもらい、注射を打ち、電気治療を受ける。

3ヶ月、半年と通い続けても、良くなる気配はありません。

先生に相談すると、

「レントゲンを見ると、軟骨がすり減っていますね。変形性膝関節症です。これは年齢的なものなので、治らないんですよ。痛みがひどくなったら、手術も考えましょう」

と言われました。

それから膝の痛みを深刻に考えるようになりました。

「もう治らないんだ…」
「このまま歩けなくなるのかな…」
「手術しかないのかな…」

そんな不安を抱えながら、毎日を過ごしていました。

でも、ちょっと待ってください

変形性膝関節症の多くは、実は「膝」だけの問題じゃないんです。

膝が痛いのに、なぜ足を診るのか?

想像してみてください。

家の2階が傾いているとき、2階だけを直そうとしても無理ですよね?

土台である1階、あるいは基礎が傾いているから、2階も傾くんです。

🏠 2階が傾く = 膝が痛い

🏗️ 土台が傾く = 足のアーチが崩れる

体も同じです。

足は体の土台。
その土台が崩れていたら、その上にある膝や腰に負担がかかるんです。

Aさんの足を診てみると…

Aさんの足を詳しく診てみると、こんなことがわかりました。

扁平足(アーチが崩れている)
踵が内側に倒れ込んでいる(過回内)
歩くたびに膝が内側にねじれている

つまり、

⬇️

足の土台が崩れている

⬇️

膝が内側にねじれる

⬇️

膝の内側に負担が集中

⬇️

軟骨がすり減る

という悪循環が起きていたんです。

整形外科では「軟骨がすり減っている」という結果しか見ていませんでした。

でも、「なぜすり減るのか?」という原因は、足にあったんです。

足を整えたら、どうなったか?

Aさんには、こんなアプローチをしました。

1. 足の専門検査

足のアーチ、踵の傾き、歩き方を詳しく分析

2. 医療用インソール

フォームソティックス・メディカルで過回内を矯正

3. 正しい靴に変更

足に合った靴で、歩行を安定させる

4. 整体で調整

長年の悪い歩き方で固まった体をリセット

すると、どうなったか?

▶ 1週間後:
「あれ?痛みがないかも…」

▶ 1ヶ月後:
「前と同じようにウォーキングができるようになりました!」

▶ 3ヶ月後:
「今までよりも長い距離も歩けて、歩くペースも速くなりました!」

と、Aさんは今、笑顔で歩いています。

「私も同じかも…」と思った方へ

まずは足の状態を詳しく評価してみませんか?
原因がわかれば、改善の道が見えてきます

「治らない」は、本当に治らないのか?

整形外科の先生が「治らない」と言うのは、間違いではありません。

すでにすり減った軟骨を元に戻すことは、確かに難しい。

でも、

✓ 「痛みを軽減する」
✓ 「進行を止める」
✓ 「快適に歩けるようになる」

これは、十分可能なんです。

なぜ、整形外科では足を診ないのか?

これは、整形外科の先生が悪いわけではありません。

日本の医療では、「足の専門医(足病医)」という制度がないんです。

海外(ニュージーランド、イギリス、オーストラリアなど)では、足病医が当たり前にいて、膝や腰の痛みを「足から治す」のが普通です。

でも日本では、まだまだ「膝が痛い → 膝を診る」という考えが主流。

「足が原因で膝が痛む」という視点が、抜け落ちているんです。

あなたも、こんなサインはありませんか?

もし、あなたがこんな状態なら、足に原因があるかもしれません。

☑ 膝の内側が痛む
☑ 階段の上り下りがつらい
☑ 長時間歩くと膝が痛くなる
☑ 扁平足、または外反母趾がある
☑ 靴の内側ばかりがすり減る
☑ O脚気味である
☑ 整形外科に通っても良くならない

これらは、「過回内」という足の歪みのサインです。

→ 過回内について詳しくはこちら

諦める前に、足を診せてください

「変形性膝関節症は治らない」

確かに、軟骨を元に戻すのは難しいかもしれません。

でも、

✓ 「痛みなく歩ける」
✓ 「旅行を楽しめる」
✓ 「孫と公園で遊べる」

そんな毎日を取り戻すことは、できるんです。

そのためには、膝だけでなく、足を診ること。

足の土台を整えれば、膝への負担は驚くほど減ります。

最後に

Aさんは、こう言ってくれました。

「もっと早く、足を診てもらえばよかった。整形外科で『治らない』と言われて、本当に諦めるところでした」

もし、あなたも同じように悩んでいるなら。

諦める前に、一度、足を診せてください。

まずは足の状態を詳しく評価して、「なぜ膝が痛むのか?」を一緒に見つけましょう。

原因がわかれば、改善の道が見えてきます。

まずはお気軽にご相談ください

当院では、足の専門検査と歩行分析で、
膝痛の根本原因を特定します。

初回 6,000円(税込)

検査・評価・体験・施術まで、一度に体験できます

※ご予約の際に「ホームページを見た」とお伝えください

せきやま整骨院
院長 関山 宏

関連記事

膝痛の原因は足のアーチ崩れ?

過回内と膝痛の関係を詳しく解説


詳しく見る →

医療用インソールで膝痛が改善する理由

フォームソティックス・メディカルについて


詳しく見る →

足の大きな問題「過回内」とは?

足・膝・腰の痛みの根本原因を解説


詳しく見る →